お知らせ&Blog

2025.02.28 Blog

年中組 お雛様を作りました!

3月3日のひな祭りに向け皆でお雛様を作りました!

作り始める前に幼稚園の大きな階段の下に飾ってあるお雛様を見に行き、それぞれの人形の名前や役割、またひな祭りの歌の意味などを話しました。「おさけをのんだから、うだいじんは、かおがあかいんだ!」「ごにんばやしは、がっきをひくのがじょうずなんだね!」とそれぞれの人形の特徴や違いを見つけ楽しんでいました。よーく観察した後に、制作の始まりです。最初はお雛様・お内裏様の頭を作ります。年中組では初めての紙粘土を使い、大興奮の子どもたち💛「やわらか~い」「マシュマロみたい~」「きもちいい~」と紙粘土の感触を楽しみながら上手に丸めてお顔の形を作っていきました♪次にお着物づくり💚好きなお花紙や千代紙を選び紙コップに巻き付けたり、切って張り付けたり素敵な着物も完成させました★冠や檜扇・笏などの細かいパーツも集中しながらハサミを使って切っていきました✂最後に紙粘土のお顔と紙コップの体を合体させたら…とっても素敵なおひなさまの出来上がり💛完成したお雛様を見ながら「あかりをつけましょぼんぼりに~♪」と歌うかわいい姿も見られました💚世界で一つだけのお雛様❤是非お家でも飾って楽しいひな祭りを過ごせますように★

 

一覧を見る